待つ3
2020-05-31 (Sun) 22:39[ 編集 ]
ひまわり子どもの家より
昨日の続きです。
『そんなに待ってたら、やりたい時にお仕事できないじゃないですか?』
と言う意見もあると思います。
子どもはただボーとして待っているわけではありませんし、教師や他の子供を観て、話してることを聞いて、その場の空気を感じて、考えているのです。
待つという行為を『他人がお仕事をやっているのを待っている』という事のみに焦点を当てるのではなく、子どもの発達の助けとなるととらえていただければよいと思います。
手を動かして何かをしているだけが、お仕事ではないのです。
待つという事もお仕事なのです。
『モンテッソーリは何でも自由にできるんですよね』と言われる方がいらっしゃいました。
子どもには自由にお仕事を選ぶ権利と好きなだけそれを続ける権利があります。
しかしそれには使ったものをも元の場所に元の通りに戻す義務もあります。
ルールがあると言う事です。
自分が好きな時に好きなように何でもできると言う事はどの社会においても難しいですね。
それは子どもの集団の場所でも同じです。
子どもは少しづつ少しづつ集団の1人として、どのように振舞えばよいかを理解していきます。
大人も子どもが理解できるように家庭の環境(園の環境)を整えて子供が成長するのを待つと言う事が大切ですね。
自分自身を待てない子どもは、他の子どもを待つことは出来ないですね。
小学校でも『座れない』『話が聞けない』と言う話をよく聞きます。
座って話を聞く習慣、待つ習慣が育っていないと言う事ですね。
小さいうちであれば習慣化することは可能ですが、ある程度の年齢になると難しくなっていきます。
幼児期の大切さを感じます。
今は何でも簡単に手に入れることができます。
こういう時代だからこそ、今一度『待つ』と言う事を考えても良いと思います。
昨日の続きです。
『そんなに待ってたら、やりたい時にお仕事できないじゃないですか?』
と言う意見もあると思います。
子どもはただボーとして待っているわけではありませんし、教師や他の子供を観て、話してることを聞いて、その場の空気を感じて、考えているのです。
待つという行為を『他人がお仕事をやっているのを待っている』という事のみに焦点を当てるのではなく、子どもの発達の助けとなるととらえていただければよいと思います。
手を動かして何かをしているだけが、お仕事ではないのです。
待つという事もお仕事なのです。
『モンテッソーリは何でも自由にできるんですよね』と言われる方がいらっしゃいました。
子どもには自由にお仕事を選ぶ権利と好きなだけそれを続ける権利があります。
しかしそれには使ったものをも元の場所に元の通りに戻す義務もあります。
ルールがあると言う事です。
自分が好きな時に好きなように何でもできると言う事はどの社会においても難しいですね。
それは子どもの集団の場所でも同じです。
子どもは少しづつ少しづつ集団の1人として、どのように振舞えばよいかを理解していきます。
大人も子どもが理解できるように家庭の環境(園の環境)を整えて子供が成長するのを待つと言う事が大切ですね。
自分自身を待てない子どもは、他の子どもを待つことは出来ないですね。
小学校でも『座れない』『話が聞けない』と言う話をよく聞きます。
座って話を聞く習慣、待つ習慣が育っていないと言う事ですね。
小さいうちであれば習慣化することは可能ですが、ある程度の年齢になると難しくなっていきます。
幼児期の大切さを感じます。
今は何でも簡単に手に入れることができます。
こういう時代だからこそ、今一度『待つ』と言う事を考えても良いと思います。
待つ2
2020-05-30 (Sat) 09:49[ 編集 ]
ひまわり子どもの家より
今日は昨日に続いて『待つ』と言う事についてお話します。
待つと言う事がモンテッソーリ教育の特徴でもありますとお話ししました。
中には待てないお子さんもいます。
待たずにどこかに行ってしまう場合は、そのお仕事に対してそれほど興味がないとも言えます。
しかし、その教具が奇麗だったり、可愛かったりしてチョっと触ってみたい時もありますので、
その教具が空いているときに教師はその子に声をかけ促します。
教師と一緒にお仕事することで、その教具により興味を抱くこともあります。
基本的に教師と子どもは1対1でお仕事しますので、待たせる場合があります。
教師によって待たせ方は様々だと思いますが、私の場合は、私がその時いる場所に子どもたちは列を作ります。
来た順番です。小さいお子さんはまだ待てませんので順番を無視してすぐに私のところに来ます。
『ちょっと待ってね』と教師は言います。
最初は難しいですが、他の子どもたちを見て、段々と少しずつ列に並んで待つようになってきます。
自然に自分で考え、理解するのがお子様にとって一番良い事だと思います。
今日は昨日に続いて『待つ』と言う事についてお話します。
待つと言う事がモンテッソーリ教育の特徴でもありますとお話ししました。
中には待てないお子さんもいます。
待たずにどこかに行ってしまう場合は、そのお仕事に対してそれほど興味がないとも言えます。
しかし、その教具が奇麗だったり、可愛かったりしてチョっと触ってみたい時もありますので、
その教具が空いているときに教師はその子に声をかけ促します。
教師と一緒にお仕事することで、その教具により興味を抱くこともあります。
基本的に教師と子どもは1対1でお仕事しますので、待たせる場合があります。
教師によって待たせ方は様々だと思いますが、私の場合は、私がその時いる場所に子どもたちは列を作ります。
来た順番です。小さいお子さんはまだ待てませんので順番を無視してすぐに私のところに来ます。
『ちょっと待ってね』と教師は言います。
最初は難しいですが、他の子どもたちを見て、段々と少しずつ列に並んで待つようになってきます。
自然に自分で考え、理解するのがお子様にとって一番良い事だと思います。
待つ
2020-05-29 (Fri) 21:37[ 編集 ]
ひまわり子どもの家より
今日は『待つ』と言う事についてお話します。
モンテッソーリ教育において教具は基本的に1つしかありません。誰かが使っていると他の子どもは使えませんね。
つまりこの教具を使いたければ待っていなければなりません。
これがこの教育の特徴でもあります。
どうしてもやりたい子どもは、この教具を使っている子どものそばで待っています。
しかし決して『早くやりなさい』とは教師は言いません。
それは、その子どもが他の子のやっているのを観る事で、使い方を自然に学んでいく事が出来るからです。
それだけではありません。
『他人の仕事を見る態度』と言うお仕事があります。
他人が使っているものは手を出さない。
邪魔にならないように見る。
等を通して人とのかかわり方も学んでいるのです。
又、どうしてもその教具(お仕事)をしたい子どもは待てます。
待って待って終に出来る!となった時、その子は一生懸命やり、とても集中します。
そしてやり遂げた時、その子は喜びに満ちた表情を見せます。
この行為が日常化した場合、当然待つことが苦痛でなく期待を込めて待つと、『待てばできる』と言う事が理解出来るようになってきます。
これがとても大事ですね。
今日は『待つ』と言う事についてお話します。
モンテッソーリ教育において教具は基本的に1つしかありません。誰かが使っていると他の子どもは使えませんね。
つまりこの教具を使いたければ待っていなければなりません。
これがこの教育の特徴でもあります。
どうしてもやりたい子どもは、この教具を使っている子どものそばで待っています。
しかし決して『早くやりなさい』とは教師は言いません。
それは、その子どもが他の子のやっているのを観る事で、使い方を自然に学んでいく事が出来るからです。
それだけではありません。
『他人の仕事を見る態度』と言うお仕事があります。
他人が使っているものは手を出さない。
邪魔にならないように見る。
等を通して人とのかかわり方も学んでいるのです。
又、どうしてもその教具(お仕事)をしたい子どもは待てます。
待って待って終に出来る!となった時、その子は一生懸命やり、とても集中します。
そしてやり遂げた時、その子は喜びに満ちた表情を見せます。
この行為が日常化した場合、当然待つことが苦痛でなく期待を込めて待つと、『待てばできる』と言う事が理解出来るようになってきます。
これがとても大事ですね。
秩序
2020-05-28 (Thu) 18:39[ 編集 ]
ひまわり子どもの家より
秩序についてお話します。
子どもにとって秩序が保たれた状態が生活の安定につながります。
では子どもにとって秩序とはいったいどういうものでしょう?
大人が普段通り何かを行っている時、子どもが泣いり、嫌がったりする場合があったりします 。
例えば、
『いつもと違う場所に行くと嫌がる』
『朝起きる時間がいつもと違う』
『部屋の模様替えをした』等
大人の生活としては、不思議でない、よくある出来事。
子どもはこれに敏感に反応します。
子どもによって、生活のどの部分を自分に取り入れたかはわかりません。
しかし子どもが何かに気に入らず泣くと言う事は、その子の生活のうちに築いてきた秩序感を乱しているに他ありません。
(腹がすいた、具合が悪い、とは違うのはお母様なら気づくはずです。)
秩序は子ども成長発達にとってなくてはならないもので
どのような秩序を築いていくかはお子様によって違います。
子どもの生活の基本となるものが秩序です。
子どもはこの基本を基準に物事を考えていきます。
モンテッソーリ先生は『子どもは写真のように物事を覚えている』と言っておられました。
『いつも同じ場所にあるものがない。』
『いつもと行動パターンが違う。』
等は子どもの心の静寂さを乱すことになります。
反対に良い秩序感がつけば反対に
『いつも同じ場所にしまいたい』
『いつもと同じように行動したい』
となります。
朝起きて、顔を洗い、朝ご飯を食べ、散歩に行き、など等、1日の生活のパターンが同じというのが、子どもにとって良い秩序感を作る方法です。
又、両親やお友達、教師の他人に対する態度も同じです。
子どもは見ています。
この秩序感の強さはいつまでも続くわけではありません。
2歳から4歳ぐらいが秩序のピークと言われています。
*秩序の敏感期と言います。
個人差がありますのであくまでも目安です。
その後ゆるやかになって、いつもと違う物事を少しづつ理解できるようになっていきます。
この時期だからこそできるというものがたくさんあります。
良い秩序感を築ければ子どものこれからの生活の助けになると思います。
規則正しい生活、出したものを片付ける、挨拶もそうですね。
ほかにもたくさんあると思います。
この時期を逃したくはありませんね。
秩序についてお話します。
子どもにとって秩序が保たれた状態が生活の安定につながります。
では子どもにとって秩序とはいったいどういうものでしょう?
大人が普段通り何かを行っている時、子どもが泣いり、嫌がったりする場合があったりします 。
例えば、
『いつもと違う場所に行くと嫌がる』
『朝起きる時間がいつもと違う』
『部屋の模様替えをした』等
大人の生活としては、不思議でない、よくある出来事。
子どもはこれに敏感に反応します。
子どもによって、生活のどの部分を自分に取り入れたかはわかりません。
しかし子どもが何かに気に入らず泣くと言う事は、その子の生活のうちに築いてきた秩序感を乱しているに他ありません。
(腹がすいた、具合が悪い、とは違うのはお母様なら気づくはずです。)
秩序は子ども成長発達にとってなくてはならないもので
どのような秩序を築いていくかはお子様によって違います。
子どもの生活の基本となるものが秩序です。
子どもはこの基本を基準に物事を考えていきます。
モンテッソーリ先生は『子どもは写真のように物事を覚えている』と言っておられました。
『いつも同じ場所にあるものがない。』
『いつもと行動パターンが違う。』
等は子どもの心の静寂さを乱すことになります。
反対に良い秩序感がつけば反対に
『いつも同じ場所にしまいたい』
『いつもと同じように行動したい』
となります。
朝起きて、顔を洗い、朝ご飯を食べ、散歩に行き、など等、1日の生活のパターンが同じというのが、子どもにとって良い秩序感を作る方法です。
又、両親やお友達、教師の他人に対する態度も同じです。
子どもは見ています。
この秩序感の強さはいつまでも続くわけではありません。
2歳から4歳ぐらいが秩序のピークと言われています。
*秩序の敏感期と言います。
個人差がありますのであくまでも目安です。
その後ゆるやかになって、いつもと違う物事を少しづつ理解できるようになっていきます。
この時期だからこそできるというものがたくさんあります。
良い秩序感を築ければ子どものこれからの生活の助けになると思います。
規則正しい生活、出したものを片付ける、挨拶もそうですね。
ほかにもたくさんあると思います。
この時期を逃したくはありませんね。
絵本について
2020-05-27 (Wed) 18:50[ 編集 ]
ひまわり子どもの家より
絵本についてお話します。
子どもは絵本が大好きです。
子どもが本を読むときにまず絵が入ってきます。
読むというより見ている状態ですね。
その絵とともに読んでもらう言葉も入ってきます。
絵本に書いてある言葉はいつも同じですね。
この絵と言葉がいつも同じというのがとても良いのです。これによって絵と言葉が連動していきます。
同じ絵本を、繰り返し読むことで、『次のページにはこういう絵とこういう言葉が出てくる』と子どもは想像していきます。
つまり予測ですね。
これが絵本のとても良いところです。
そして予測があっていた時子どもはとてもうれしい気持ちになります。
これが何回も読みたいと思う気持ちにつながります。
また絵本を読むときには言葉だけでなく読み手の感情も子どもは感じていきます。
書いてあることを感情なしに読んでいても子どもの心になかなか入ってきません。
喜怒哀楽を読み手が入れていくことで、子どもに想像力を与えることができます。
本は楽しいものです。
大人は何回も読むと飽きてくると思いますが、そこは子どもの言語発達の助けになると思って読んであげてくださいね。
日中だけでなく、夜寝るときに読んであげるのは良いですね。その時はお父さんにお願いするというのもいいですね。子育てに参加してもらいましょう。
『読んであげても、このページを読み終わる前にすぐページをめくってしまうんです』
というお話をよく聞きます。
その場合、選んであげている本がその子には難しいのです。
2歳児に文が長い本を読んであげても次のページまで待っていられない場合が多いですね。
年齢やその子の状態によって本を選んであげましょう。
又、図書館や園で本の貸し出しの場合、返却しなければなりません。
お子様が気に入って同じ本を何回も借りてくる場合は、買ってあげたほうがいいですね。手元に置いておくと、自分で読みたいときに読めます。
また、年齢が上がり、拾い読みができるようになった時期に前に読んだ本があると、読んでもらった記憶を頼りに自分で読めるようになっていきます。
絵本についてお話します。
子どもは絵本が大好きです。
子どもが本を読むときにまず絵が入ってきます。
読むというより見ている状態ですね。
その絵とともに読んでもらう言葉も入ってきます。
絵本に書いてある言葉はいつも同じですね。
この絵と言葉がいつも同じというのがとても良いのです。これによって絵と言葉が連動していきます。
同じ絵本を、繰り返し読むことで、『次のページにはこういう絵とこういう言葉が出てくる』と子どもは想像していきます。
つまり予測ですね。
これが絵本のとても良いところです。
そして予測があっていた時子どもはとてもうれしい気持ちになります。
これが何回も読みたいと思う気持ちにつながります。
また絵本を読むときには言葉だけでなく読み手の感情も子どもは感じていきます。
書いてあることを感情なしに読んでいても子どもの心になかなか入ってきません。
喜怒哀楽を読み手が入れていくことで、子どもに想像力を与えることができます。
本は楽しいものです。
大人は何回も読むと飽きてくると思いますが、そこは子どもの言語発達の助けになると思って読んであげてくださいね。
日中だけでなく、夜寝るときに読んであげるのは良いですね。その時はお父さんにお願いするというのもいいですね。子育てに参加してもらいましょう。
『読んであげても、このページを読み終わる前にすぐページをめくってしまうんです』
というお話をよく聞きます。
その場合、選んであげている本がその子には難しいのです。
2歳児に文が長い本を読んであげても次のページまで待っていられない場合が多いですね。
年齢やその子の状態によって本を選んであげましょう。
又、図書館や園で本の貸し出しの場合、返却しなければなりません。
お子様が気に入って同じ本を何回も借りてくる場合は、買ってあげたほうがいいですね。手元に置いておくと、自分で読みたいときに読めます。
また、年齢が上がり、拾い読みができるようになった時期に前に読んだ本があると、読んでもらった記憶を頼りに自分で読めるようになっていきます。
日常生活9
2020-05-26 (Tue) 17:26[ 編集 ]
ひまわり子どもの家より
昨日『線上歩行』についてお話ししましたので、『静粛の練習』についても触れておきたいと思います。
線上歩行の後に行う鉄製のトレイにくるみを置くお仕事ですね。
音を立てずにくるみを置いていくのですが、小さい子はまだ手先がうまく仕えない場合は音が出てしまいます。つまり間違いの自己訂正がわかりやすいということですね。
自分で気づくことが大事なのです。
大人も人に言われると『今やろうと思ったのに』『わかってるよ』と思ったりしますよね。
子どもに自分で素直に気づいてもらうということがとても大切です。
自分でうまくできていないことに気づき『どうしたら音を立てずに置けるかな?』と考え、一生懸命にクルミをうまく置こうとしている姿はとてもかわいいです。
又、静かな状態で行っていますので、当然これを行っている子ども以外の子どもも気づきます。
中にはまだこのお仕事の面白さに気づいていない子どもは、クルミを投げ入れたりする場合もあります。
そういう時は気づいている子はみんな教師のほうを見ます。(笑)
教師は大丈夫とただうなずきます。口には出しません。
このお仕事はクルミを置くだけではありません。
参観の時にご覧になったことがあるかもしれませんが、お集まりの時に鳴らす『鈴』もこの『静粛の練習』です。
モンテッソーリ教育の提供には必ず
『直接目的』『間接目的』『間違いの訂正』があります
このお仕事の場合
直接目的
『運動の分析と調整』『完全なる動きの調整』
間接目的
『深い精神性と静けさから作られた真の規律に至る動機付けを与える』
間違いの訂正
上記の通り
昨日『線上歩行』についてお話ししましたので、『静粛の練習』についても触れておきたいと思います。
線上歩行の後に行う鉄製のトレイにくるみを置くお仕事ですね。
音を立てずにくるみを置いていくのですが、小さい子はまだ手先がうまく仕えない場合は音が出てしまいます。つまり間違いの自己訂正がわかりやすいということですね。
自分で気づくことが大事なのです。
大人も人に言われると『今やろうと思ったのに』『わかってるよ』と思ったりしますよね。
子どもに自分で素直に気づいてもらうということがとても大切です。
自分でうまくできていないことに気づき『どうしたら音を立てずに置けるかな?』と考え、一生懸命にクルミをうまく置こうとしている姿はとてもかわいいです。
又、静かな状態で行っていますので、当然これを行っている子ども以外の子どもも気づきます。
中にはまだこのお仕事の面白さに気づいていない子どもは、クルミを投げ入れたりする場合もあります。
そういう時は気づいている子はみんな教師のほうを見ます。(笑)
教師は大丈夫とただうなずきます。口には出しません。
このお仕事はクルミを置くだけではありません。
参観の時にご覧になったことがあるかもしれませんが、お集まりの時に鳴らす『鈴』もこの『静粛の練習』です。
モンテッソーリ教育の提供には必ず
『直接目的』『間接目的』『間違いの訂正』があります
このお仕事の場合
直接目的
『運動の分析と調整』『完全なる動きの調整』
間接目的
『深い精神性と静けさから作られた真の規律に至る動機付けを与える』
間違いの訂正
上記の通り
日常生活8
2020-05-25 (Mon) 17:50[ 編集 ]
ひまわり子どもの家より
さて1週間、日常生活についてお話をしてまいりました。
モンテッソーリ教育の基本は日常生活にあるということをもう少しだけ書いてみます。
線上歩行というお仕事があります。
このお仕事はその名の通り、線の上を歩くお仕事です。
教室の床に白い線があるのを見た方も多いと思います。
この線の上を足のつま先、かかとを交互に合わせながら線から出ないように歩いていきます。
ひまわりでは音楽を流しながらゆっくりと前に歩いている人にぶつからないようにしながら歩きます。
何故このお仕事をするのでしょう?
なぜ子どもはこのお仕事が好きなのでしょう?
それは子どもは線の上を歩きたいのです。
散歩をしているとき子どもはブロック塀の低いところがあるとその上を歩きたがったりしませんか?
これと同じです。
つまりはバランスをとりたい、とれるようになりたいからです。
線の上をゆっくりと歩くことは子どもにとってとても難しいことです。
早く歩いたり、線の上を上手に歩けず、バランスをくずしたりします。
このお仕事が上手にできるようになるとお友達が線上歩行を行っている間、静かに待てるようになります。
お話が聞けるようにもなってきますね。
つまり運動の調整です。
運動は単純に動けばよいのではなく、目的に沿って動くことが運動です。
目的もなく走り回ることは運動とは言いません。
かけっこであれば『よーいドン』の前にかけていってしまってはかけっこになりませんね。
この運動の調整は他のところでも生きてきます。
例えば字を書くのもそうですね。
自分の思った線で書けるように調整する。
お弁当を食べるときにみんなでいただきますするまで待つ。等など
日常生活のすべての部分に含まれています。
たまにこの線上歩行が好きでないというお子様がいます。
大体の場合は
まだこのお仕事の面白さに気づいていない。
上手くできないからつまらない。
等があげられます。
大丈夫です。
繰り返し行うことで必ず上手になります。
そして好きになります...
さて1週間、日常生活についてお話をしてまいりました。
モンテッソーリ教育の基本は日常生活にあるということをもう少しだけ書いてみます。
線上歩行というお仕事があります。
このお仕事はその名の通り、線の上を歩くお仕事です。
教室の床に白い線があるのを見た方も多いと思います。
この線の上を足のつま先、かかとを交互に合わせながら線から出ないように歩いていきます。
ひまわりでは音楽を流しながらゆっくりと前に歩いている人にぶつからないようにしながら歩きます。
何故このお仕事をするのでしょう?
なぜ子どもはこのお仕事が好きなのでしょう?
それは子どもは線の上を歩きたいのです。
散歩をしているとき子どもはブロック塀の低いところがあるとその上を歩きたがったりしませんか?
これと同じです。
つまりはバランスをとりたい、とれるようになりたいからです。
線の上をゆっくりと歩くことは子どもにとってとても難しいことです。
早く歩いたり、線の上を上手に歩けず、バランスをくずしたりします。
このお仕事が上手にできるようになるとお友達が線上歩行を行っている間、静かに待てるようになります。
お話が聞けるようにもなってきますね。
つまり運動の調整です。
運動は単純に動けばよいのではなく、目的に沿って動くことが運動です。
目的もなく走り回ることは運動とは言いません。
かけっこであれば『よーいドン』の前にかけていってしまってはかけっこになりませんね。
この運動の調整は他のところでも生きてきます。
例えば字を書くのもそうですね。
自分の思った線で書けるように調整する。
お弁当を食べるときにみんなでいただきますするまで待つ。等など
日常生活のすべての部分に含まれています。
たまにこの線上歩行が好きでないというお子様がいます。
大体の場合は
まだこのお仕事の面白さに気づいていない。
上手くできないからつまらない。
等があげられます。
大丈夫です。
繰り返し行うことで必ず上手になります。
そして好きになります...
日常生活7
2020-05-24 (Sun) 21:46[ 編集 ]
ひまわり子どもの家より
昨日、言葉ではなく態度でというお話をしました。
モンテッソーリ教育では基本的に提供(態度)と言葉がけは同時に行いません。
始めに『見ててね』と言ってから行動(提供)を行います。
これによって見ることに子どもは集中します。
言葉とともに行うとどっちに従えばよいかわからずに注意散漫になります。
『これはこうしてこうしたやるんだよ』と言いながら手を動かすことですね。
年長児ぐらいになるとだいぶわかるようになりますが、
それでも初めてやるお仕事の場合は難しいです。
インファントや年少のお子さんの場合特にそうですね。
ゆっくりとした動作で子どもにわかりやすく見せることで理解しやすくなります。
子どもはやり方を知りたいのです。
例えば家の中で無茶苦茶に散らかしたり、汚したり、物を片さなかったり等、お困りの場合は
『この子はやり方がわからないんだ』ととらえてあげることで、子どものに対して優しい気持ちになれますよね。
『一緒にやろう』と話してやり方を見せてあげてください。
勿論その時の子供の精神状態にもよりますが、お母さまと一緒に何かをやることは子どもにとって楽しいことには違いありません。
正しいやり方を示してあげることはとても重要です。
始めは片付けの9割お母さまがやったとしても、子どもに出来たねと言ってあげることで、少し片づけることを理解すると思います。少しずつ、少しずつ子どもが片付ける割合を増やしていけばよいと思います。
『片付けて奇麗になってうれしい』と子どもが思えるとよいですね。
やり方がわからないのに単に怒られているとしたら、子どもにとっては苦しいだけですよね。
子育ては待ち仕事ですね。
楽しく待てるように各家庭で工夫してみてくださいね。
昨日、言葉ではなく態度でというお話をしました。
モンテッソーリ教育では基本的に提供(態度)と言葉がけは同時に行いません。
始めに『見ててね』と言ってから行動(提供)を行います。
これによって見ることに子どもは集中します。
言葉とともに行うとどっちに従えばよいかわからずに注意散漫になります。
『これはこうしてこうしたやるんだよ』と言いながら手を動かすことですね。
年長児ぐらいになるとだいぶわかるようになりますが、
それでも初めてやるお仕事の場合は難しいです。
インファントや年少のお子さんの場合特にそうですね。
ゆっくりとした動作で子どもにわかりやすく見せることで理解しやすくなります。
子どもはやり方を知りたいのです。
例えば家の中で無茶苦茶に散らかしたり、汚したり、物を片さなかったり等、お困りの場合は
『この子はやり方がわからないんだ』ととらえてあげることで、子どものに対して優しい気持ちになれますよね。
『一緒にやろう』と話してやり方を見せてあげてください。
勿論その時の子供の精神状態にもよりますが、お母さまと一緒に何かをやることは子どもにとって楽しいことには違いありません。
正しいやり方を示してあげることはとても重要です。
始めは片付けの9割お母さまがやったとしても、子どもに出来たねと言ってあげることで、少し片づけることを理解すると思います。少しずつ、少しずつ子どもが片付ける割合を増やしていけばよいと思います。
『片付けて奇麗になってうれしい』と子どもが思えるとよいですね。
やり方がわからないのに単に怒られているとしたら、子どもにとっては苦しいだけですよね。
子育ては待ち仕事ですね。
楽しく待てるように各家庭で工夫してみてくださいね。
日常生活6
2020-05-23 (Sat) 21:42[ 編集 ]
ひまわり子どもの家より
前回、物と自分についてお話ししました。
単純に教具だけではなく環境にある全ての物、扉、花、もちろん人も含まれています。
環境にあるものすべて大切であるという考え方です。
言葉でいうのは簡単ですが、子どもはしっかりと理解するには時間がかかります。
扉の開け閉めがしっかりとできるようになると、慎重に行動できるようになってきます。
花を生けたり、植物を育てたりすることで、花を美しいと思い、大切に扱うことができるようになったりします。情緒も育ちますね。
他人との挨拶などを通して、自分以外の物(人)とのかかわり方を学んでいくことで、より自分というものを理解していきます。
人と自分は違うけど大切である等、人を尊重する気持ちが芽生えていきます。
物と自分(環境と自分)が対峙することで自己の世界観を形成していきます。
ロールモデルは必要ですね。
多くの場合母親だと思います。
園であれば年長児がこれにあたり、もちろん教師もそうですね。
上手くできないのが当たり前という気持ちで見てあげられるとよいですね。
子どもは正しいやり方を知りたがっています。
見本となれるような子どもになってほしいですね。
そのために正しいやり方を見せてあげるのが一番です。
言葉ではなく態度ですね。
子どもは見たまま真似しようとします。
前回、物と自分についてお話ししました。
単純に教具だけではなく環境にある全ての物、扉、花、もちろん人も含まれています。
環境にあるものすべて大切であるという考え方です。
言葉でいうのは簡単ですが、子どもはしっかりと理解するには時間がかかります。
扉の開け閉めがしっかりとできるようになると、慎重に行動できるようになってきます。
花を生けたり、植物を育てたりすることで、花を美しいと思い、大切に扱うことができるようになったりします。情緒も育ちますね。
他人との挨拶などを通して、自分以外の物(人)とのかかわり方を学んでいくことで、より自分というものを理解していきます。
人と自分は違うけど大切である等、人を尊重する気持ちが芽生えていきます。
物と自分(環境と自分)が対峙することで自己の世界観を形成していきます。
ロールモデルは必要ですね。
多くの場合母親だと思います。
園であれば年長児がこれにあたり、もちろん教師もそうですね。
上手くできないのが当たり前という気持ちで見てあげられるとよいですね。
子どもは正しいやり方を知りたがっています。
見本となれるような子どもになってほしいですね。
そのために正しいやり方を見せてあげるのが一番です。
言葉ではなく態度ですね。
子どもは見たまま真似しようとします。
日常生活5
2020-05-22 (Fri) 20:32[ 編集 ]
ひまわり子どもの家より
日常生活の練習についてもう少し掘り下げます。
物と自分というキーワードがあります。
これはお仕事で使う物、例えば注ぐお仕事で使うピッチャーやグラスなどの事です。
これらの物は全て割れても良い、しかし美しく奇麗なものにしています。
子どもはまだ手先がそれほど洗練されていない場合に良く落としたりして割ったりします。
これによって『物は壊れる』ことを知ります。
そしてほかのお友達が使えなくなると知ります。
このように知ることで、『大切に使おう』『慎重に運ぼう』という気持ちが芽生えます。
美しく奇麗なものが壊れると子どもはがっかりしますね。わざと壊したりしない限りは決して咎めません。
子どもは自分でわかります。あえて言わないことでより子どもはこのことを胸に刻みます。
物と自分が対峙することで環境の中にある物と自分
との関りを考える。
物が壊れるよりこちらのほうが大切ですね。
水をこぼしたら、布巾で拭く。ごみが落ちていたら拾う。汚れていたらきれいにする。
散らかっていたら片付ける、等自然に行える子どもになってほしいですね。
子どもに考える時間を与えることは大切ですね。
日常生活の練習についてもう少し掘り下げます。
物と自分というキーワードがあります。
これはお仕事で使う物、例えば注ぐお仕事で使うピッチャーやグラスなどの事です。
これらの物は全て割れても良い、しかし美しく奇麗なものにしています。
子どもはまだ手先がそれほど洗練されていない場合に良く落としたりして割ったりします。
これによって『物は壊れる』ことを知ります。
そしてほかのお友達が使えなくなると知ります。
このように知ることで、『大切に使おう』『慎重に運ぼう』という気持ちが芽生えます。
美しく奇麗なものが壊れると子どもはがっかりしますね。わざと壊したりしない限りは決して咎めません。
子どもは自分でわかります。あえて言わないことでより子どもはこのことを胸に刻みます。
物と自分が対峙することで環境の中にある物と自分
との関りを考える。
物が壊れるよりこちらのほうが大切ですね。
水をこぼしたら、布巾で拭く。ごみが落ちていたら拾う。汚れていたらきれいにする。
散らかっていたら片付ける、等自然に行える子どもになってほしいですね。
子どもに考える時間を与えることは大切ですね。
日常生活4
2020-05-21 (Thu) 12:59[ 編集 ]
今日はモンテッソーリ教育においての日常生活の練習という項目についてお話します。
歩く、物を運ぶ、掛ける外す、掃除、洗濯、絞る、着る脱ぐ、折る、注ぐ、磨く、切る、貼る、縫う、通す、結ぶ、編む、挨拶等考えられるだけの日常動作全てが当てはまります。
日常生活の練習の良いところはお仕事自体が実生活に結びついている点です。
そして、繰り返し行えるところがとても良い点です。
前にも書きましたが、繰り返しというキ-ワードが
日常生活の基本です。
これによって様々な動きを体得、洗練させていきます。
子どもは自分のやりたいことを行える自由が得られることで心の自由を感じることができます。
又自分で得たものを他のお子さんに教えていくことでよりそのものに対する理解が深まります。
よく自分の知ったことをお母さまに教えたりしますね。これによって自分で確認してもいます。
また教えてもらった子は今度はまた下の子に教えていきます。これが縦割りの良いところですね。
日常生活の練習はやり方がわかりやすい物、見つけやすいのもが多いのも特徴で、またちょっと考えればできる物もたくさんあります。
このような作業を行う中で、しっかり見る・話を聞く・
思考力が高まる・集中力を養うなど、たくさんの事を学んでいきます。
もしご家庭で『いつも同じことをしている』と思った方はよく見ていると1回ずつ違うやり方をしていたり、考えながらやっていたりするかもしれませんので、よく観察してあげてください。
もうやめなさいなどと言ってはダメですよ。
私達が止める場合は、
この作業自体がお仕事にならない。
これによって自己破壊している。
他人に迷惑をかける
以外は基本的に止めません。
歩く、物を運ぶ、掛ける外す、掃除、洗濯、絞る、着る脱ぐ、折る、注ぐ、磨く、切る、貼る、縫う、通す、結ぶ、編む、挨拶等考えられるだけの日常動作全てが当てはまります。
日常生活の練習の良いところはお仕事自体が実生活に結びついている点です。
そして、繰り返し行えるところがとても良い点です。
前にも書きましたが、繰り返しというキ-ワードが
日常生活の基本です。
これによって様々な動きを体得、洗練させていきます。
子どもは自分のやりたいことを行える自由が得られることで心の自由を感じることができます。
又自分で得たものを他のお子さんに教えていくことでよりそのものに対する理解が深まります。
よく自分の知ったことをお母さまに教えたりしますね。これによって自分で確認してもいます。
また教えてもらった子は今度はまた下の子に教えていきます。これが縦割りの良いところですね。
日常生活の練習はやり方がわかりやすい物、見つけやすいのもが多いのも特徴で、またちょっと考えればできる物もたくさんあります。
このような作業を行う中で、しっかり見る・話を聞く・
思考力が高まる・集中力を養うなど、たくさんの事を学んでいきます。
もしご家庭で『いつも同じことをしている』と思った方はよく見ていると1回ずつ違うやり方をしていたり、考えながらやっていたりするかもしれませんので、よく観察してあげてください。
もうやめなさいなどと言ってはダメですよ。
私達が止める場合は、
この作業自体がお仕事にならない。
これによって自己破壊している。
他人に迷惑をかける
以外は基本的に止めません。
日常生活3
2020-05-20 (Wed) 12:43[ 編集 ]
日常生活この時期にお子様と一緒に出来る事。
ハサミ
お家でハサミの練習をされたい方、でも教材がない方は紙に線を書いてあげその線に沿って切るのがいいですね。
直線、波線、渦巻き等お子様と一緒に書いてもいいですね。
難しすぎるとお子様が嫌になってしまいますので、年齢によって加減してあげてくださいね。
切り終わった紙を画用紙などに糊で貼って飾っておくのも良いと思います。
ハサミはとても良い教具です。
しっかりと線を意識しないときれいに切れません。
始めはうまくできないとしても、繰り返し行うことで必ず上手に切れるようになります。
これから始める方(年少児も含みます)は以下注意してくださいね。
1『まずはさみを手から離さずに切れるようになる。』
これはハサミは握れば切れますが、指を入れたままハサミを開く動作ができるようになるのが小さいお子様は難しいのです。
2『ハサミを指に入れたまま立ち歩かない』
危険です。必ずハサミを閉じ、切るほうを手に持って立ち上がる。もしくはハサミを置いて立ち上がる。
3『ハサミを使用中は必ずお子様の隣に座る』
子どもはやり方を見て覚えます。
言葉がけをしながらだと難しいです。
ゆっくりと切っているところを見せてあげてください。
ハサミは危険な物でもあります。
使用中は十分注意をお願いいたします。
ハサミ
お家でハサミの練習をされたい方、でも教材がない方は紙に線を書いてあげその線に沿って切るのがいいですね。
直線、波線、渦巻き等お子様と一緒に書いてもいいですね。
難しすぎるとお子様が嫌になってしまいますので、年齢によって加減してあげてくださいね。
切り終わった紙を画用紙などに糊で貼って飾っておくのも良いと思います。
ハサミはとても良い教具です。
しっかりと線を意識しないときれいに切れません。
始めはうまくできないとしても、繰り返し行うことで必ず上手に切れるようになります。
これから始める方(年少児も含みます)は以下注意してくださいね。
1『まずはさみを手から離さずに切れるようになる。』
これはハサミは握れば切れますが、指を入れたままハサミを開く動作ができるようになるのが小さいお子様は難しいのです。
2『ハサミを指に入れたまま立ち歩かない』
危険です。必ずハサミを閉じ、切るほうを手に持って立ち上がる。もしくはハサミを置いて立ち上がる。
3『ハサミを使用中は必ずお子様の隣に座る』
子どもはやり方を見て覚えます。
言葉がけをしながらだと難しいです。
ゆっくりと切っているところを見せてあげてください。
ハサミは危険な物でもあります。
使用中は十分注意をお願いいたします。
日常生活2
2020-05-18 (Mon) 17:59[ 編集 ]
トイレについて
現時点でまだトイレに対して不安な方
もう大丈夫な方、それぞれだと思います。
まだの方はこの機会に紙おむつを日中は取ってしまい、
パンツにチャレンジしましょう!
おむつは取らないとなかなかパンツにすすまないと思います。
おうちの状態にもよりますが、漏れても良い状態(絨毯ではなくフローリング)であれば拭きやすいと思いますんでチャレンジしてください!
おうちが絨毯の方は、パンツの上に大きめのおむつをはくことで、お子様が漏れたと感じやすいと思います。
ご家庭で工夫してみてくださいね。
オムツがとれ、自分で気を付けてトイレに行けるようになると子どもは自信がつきます。
自信がつくとその次のことにもチャレンジしていくと思いますのでとても大事ですね。
言語が発達していったり少しずつ変化が見れることもあります。
もう大丈夫な方
この時期にトイレットペーパーの使い方を学ぶチャンスです。ただ紙を引っ張り、丸めておしりを拭いていた状態では不経済ですよね。
紙をたたんでおしりを拭く習慣をつけましょう。
これは鼻を拭くときにも使えますね!
では
現時点でまだトイレに対して不安な方
もう大丈夫な方、それぞれだと思います。
まだの方はこの機会に紙おむつを日中は取ってしまい、
パンツにチャレンジしましょう!
おむつは取らないとなかなかパンツにすすまないと思います。
おうちの状態にもよりますが、漏れても良い状態(絨毯ではなくフローリング)であれば拭きやすいと思いますんでチャレンジしてください!
おうちが絨毯の方は、パンツの上に大きめのおむつをはくことで、お子様が漏れたと感じやすいと思います。
ご家庭で工夫してみてくださいね。
オムツがとれ、自分で気を付けてトイレに行けるようになると子どもは自信がつきます。
自信がつくとその次のことにもチャレンジしていくと思いますのでとても大事ですね。
言語が発達していったり少しずつ変化が見れることもあります。
もう大丈夫な方
この時期にトイレットペーパーの使い方を学ぶチャンスです。ただ紙を引っ張り、丸めておしりを拭いていた状態では不経済ですよね。
紙をたたんでおしりを拭く習慣をつけましょう。
これは鼻を拭くときにも使えますね!
では
日常生活で出来る事
2020-05-17 (Sun) 17:25[ 編集 ]
こんにちは。
今日は実際にお子様と一緒に出来る日常生活のことを書かせていただきます。
まず
1、起床、就寝は決まった時間に行いましょう。
2、ご飯を食べる時間は30分を目安に行いましょう
3、外出の際は、マスクの着用、帰宅後の手洗いうがいを必ず行いましょう。
お家でできる事
お母さんのお手伝い
例えば
1お米をとぐ
お母さんと一緒に手を入れてお米をの研ぎ方を楽しく知っていく。自分で研いだお米はおいしいと思います。
2洗濯物をたたむ
きれいにたたむ事ができれば子どもはとても喜んで
毎日やりたいと思うと思います。
3料理を作る
全部できなくても手伝えるところだけ一緒に行う。
A物を炒める、
危ないと思う時は手を持って一緒に行う。シンクの高さが合わないと思いますので台の上にお子さんが乗り、うしろからお母さまが手を持ってあげるとよいです。*火には十分注意し、火傷の無いようにしてくださいね。
Bサラダのレタスをちぎる そして洗う
C盛り付ける
全て子ども一人でできる事ではないと思います。
年齢によってお母さまが加減してあげてください。
何回もやる子どで少しずつ上手になっていくと思いますのでゆっくりと、楽しく行ってください。
まだまだ色々できる事があると思いますが、ご家庭でお子様の様子を確認しながら興味のあることから
行うとよいと思います。
今日は実際にお子様と一緒に出来る日常生活のことを書かせていただきます。
まず
1、起床、就寝は決まった時間に行いましょう。
2、ご飯を食べる時間は30分を目安に行いましょう
3、外出の際は、マスクの着用、帰宅後の手洗いうがいを必ず行いましょう。
お家でできる事
お母さんのお手伝い
例えば
1お米をとぐ
お母さんと一緒に手を入れてお米をの研ぎ方を楽しく知っていく。自分で研いだお米はおいしいと思います。
2洗濯物をたたむ
きれいにたたむ事ができれば子どもはとても喜んで
毎日やりたいと思うと思います。
3料理を作る
全部できなくても手伝えるところだけ一緒に行う。
A物を炒める、
危ないと思う時は手を持って一緒に行う。シンクの高さが合わないと思いますので台の上にお子さんが乗り、うしろからお母さまが手を持ってあげるとよいです。*火には十分注意し、火傷の無いようにしてくださいね。
Bサラダのレタスをちぎる そして洗う
C盛り付ける
全て子ども一人でできる事ではないと思います。
年齢によってお母さまが加減してあげてください。
何回もやる子どで少しずつ上手になっていくと思いますのでゆっくりと、楽しく行ってください。
まだまだ色々できる事があると思いますが、ご家庭でお子様の様子を確認しながら興味のあることから
行うとよいと思います。
2020-05-17 (Sun) 17:21[ 編集 ]
こんにちは。
園長の池田です。
今回の新型コロナウイルスにより、4月6日より現在まで休園中でございます。
その間に小さいお子様をお持ちの方からお家での対応や過ごし方など問い合わせをいただきました。
少しでもお子様との生活のヒントとなればと思い、園内で配信しております内容を掲載させていただきたいと思いました。
ご家庭観方での子どもとの接し方、観かた等、書かせていただいておりますので、参考になれば幸いです。
園長の池田です。
今回の新型コロナウイルスにより、4月6日より現在まで休園中でございます。
その間に小さいお子様をお持ちの方からお家での対応や過ごし方など問い合わせをいただきました。
少しでもお子様との生活のヒントとなればと思い、園内で配信しております内容を掲載させていただきたいと思いました。
ご家庭観方での子どもとの接し方、観かた等、書かせていただいておりますので、参考になれば幸いです。